>>近日開催のワークショップ・講座をチェックする

ワークショップ・書写会・講座について

弥生神社では、毎月の書写会や季節ごとのワークショップを開催しております。神社に足を運ぶきっかけになればと始めてから4年。その間、たくさんの皆さまと弥生神社とのご縁を結ぶことができました。

ワークショップ・書写会

端午の節句や七夕の節句ワークショップなど、季節ごとの行事では古の人たちが行ってきた風習を学び、追体験しています。手作業を通して、四季折々の植物の手触りや色、香りをも楽しみます。御朱印帳やお守り袋作りのワークショップでは、神道・神社についての知識に触れながら、ふだん神社で受ける授与品、お守りや御朱印帳をご自身の手で心を込めて作ります。毎月行う『大祓詞』書写会では、集中して文字を書く心穏やかな時間を大切にしています。

宗教・文化講座

国や地域、時代を超えて人間の営みである文化や宗教について学び、私たち自身の生死や生活と重ねて考え合う場にしたいと、本年よりスタートしました。現在、連続講座「エジプト人の精神世界」と、「生と死をめぐって―民俗・考古編・1―」を開催しています。レクチャーに続いてカードや勾玉作りなどのワークも行っています。各回のみのご参加でも興味深く楽しめる内容です。今後の展開もお楽しみに。
これからも地域内外からいらっしゃる皆さまの集いの場、楽しみ心安らぐ場になりますよう続けて参ります。ふらりとお気軽にお越くださいませ。

(平成30年11月)

   社務猫

弥生神社「友の会」

入会お申し込みフォーム→https://ebina-yayoijinja.work/yayoijinja_tomonokai

弥生神社では、毎月、「大祓詞」の書写会や、季節ごとのワークショップ、宗教・文化講座などさまざまな行事を開催しています。
会員の皆様には、毎月の行事のご案内をメールでお送りしております。
当会の入会金、会費は無料です。
どなたでも入会できます。
ご自由に入会・退会できます。

近日開催予定のワークショップ・講座・行事

~季節の授与品のご案内~

「雛祭りのお守り袋」

~雛祭りのお守り袋~
鞠のお守りを、おさがりの雛あられとともに春らしい絹の袋に入れました。
受付フォームよりご予約ください。

お申し込みフォーム
【神社でお受け取り】⇒https://ebina-yayoijinja.work/jinja-hina_mamori

【郵送】⇒https://ebina-yayoijinja.work/yuso-hina_mamori

*お申し込みは、3月末日まで。

◆お初穂料2500円
送料400円


弥生神社 ワークショップ

「桃の節句と雛人形づくり」

【会場】
お申し込みフォーム→https://ebina-yayoijinja.work/ws-hina-2

2月23日(日)①10:00~12:00/②14:00~16:00
2月24日(祝)③10:00~12:00/④14:00~16:00
2月28日(金)⑤10:00~12:00/⑥14:00~16:00
*2時間ほど
*参加費 3000円

【ご自宅】
お申し込みフォーム→https://ebina-yayoijinja.work/ws-hina

*材料代 3000円と送料 400 円
てのひらにのるサイズの雛人形を2体作ります。
材料一式と、絹布を複数枚お送りします。
お好きな柄でお作りください。


弥生神社

本の日

3月2日(日)14:00~15:00

テーマ「花によせて」

テーマにちなんだ紙芝居や、エッセイ・詩の朗読、絵本の読み聞かせ、
ブックトークなどを聴いていただきます。おとなの方も大歓迎です。
お気軽にご参加ください。

無料
お申し込みフォーム→https://ebina-yayoijinja.work/ws-honnohi

絵本『はなをくんくん』ルース・クラウス
エッセイ『花いちもんめ』石牟礼道子
紙芝居『のばら』小川未明
絵本『はすの花の精リアン』
チェン・ジャンホン
小説『ガラスの花』星新一
絵本『さくららら』升井純子


弥生神社【宗教・文化講座】「病と神道」第1回

「疫病習俗からみる日本人の病気観―祟りと業―」

近代医学の普及以前、人びとは民間療法や神仏に頼って病を治そうとしてきました。
それらの疫病習俗を紹介しながら、日本人の病に対する考え方とその文化的背景を考えます。

3月16日(日) 14:00~16:00

◇お申込みフォーム
会場→https://ebina-yayoijinja.work/kaijo-bunka
オンライン(*録画配信あり)→https://ebina-yayoijinja.work/zoom-bunka

講師: 柏木亨介 (國學院大學 准教授)


~弥生神社『大祓詞(おおはらえのことば)』書写会のご案内~

3月3日(月)14:00~
3月23日(日)10:00~

*お申込みフォーム→ https://ebina-yayoijinja.work/2024_syosya2

『大祓詞』を一文字一文字、心静かに書くことを目的としております。
手本に紙を重ねて書写をします。

初めての方もお気軽にご参加ください。

*参加費 500円
*筆ペン(書写用サインペン)ご持参ください。

~ご自宅で書写会~

『大祓詞』の手本・冊子・書写用紙のセットを郵送いたします。(送料込800円)
お申込フォーム→https://ebina-yayoijinja.work/ooharae-yuso


弥生神社

東日本大震災によせて【ミニシンポジウム】

「災害支援 つないでいく縁助」

3月11日(火)14:00~16:30

「気仙沼 椿の防潮堤作り」
廣重剛史(目白大学准教授・一般社団法人「カメリア」代表)

「能登半島でのDPAT活動報告」
月間秀樹(船橋北病院副医院長・DPAT先遣隊員・ DPAT統括者)

「東日本大震災から14年 忘れないで今を生きる!」
八木純子(一般社団法人「コミュニティスペースうみねこ」代表)

「宗教者の災害支援」池田奈津江(弥生神社権禰宜)

コメンテーター:千葉一(東北文化学院大学講師)

*会場・オンライン 同時開催

◆お申し込みフォーム
会場→https://ebina-yayoijinja.work/kaijo-saigai
オンライン→https://ebina-yayoijinja.work/zoom-saigai

*参加費:無料


「伊勢の神宮ゼミ」第6回 「御遷宮・一」

二十年に一度行われる伊勢の神宮最大のお祭りである式年遷宮とは、
どういったものなのか、その意味や歴史について、
一年を通じて学びます。

3月16日(日)10:00~11:30

指南役・講師: 加瀬 直弥 (國學院大學 教授)

◇参加費 1500円 (学生1000円)
◇会場・オンライン(zoom)開催。
◇要ご予約 お申込みフォーム
会場⇒https://ebina-yayoijinja.work/kaijo_ise
zoom⇒https://ebina-yayoijinja.work/zoom_ise


「春のタペストリーを作る会」

【会場】
◇お申し込みフォーム→https://ebina-yayoijinja.work/kaijo_tapestry

3月18日(火)
①10:00~12:00/②14:00~16:00
3月20日(祝)
③10:00~12:00/④14:00~16:00

*参加費 2800円

【郵送】
◇お申し込みフォーム→https://ebina-yayoijinja.work/yuso_tapestry

*材料費2800円と送料600円

(*神社でのお受け取り希望の方はフォームのメッセージ欄にご記入ください)

21×17cmほどの麻布にステッチしたりドライフラワーを結びつけたりして作ります。


大地震が起こったら…
学んで備える

防災講座

3月23日(日)
15:00~16:30

講話:加藤達也 氏
(神奈川県くらし安全防災局 危機管理課・海老名市消防団第五分団所属)

会場:弥生神社社務所

参加費:無料

お申し込みフォーム→https://ebina-yayoijinja.work/kaijo-bousai


「上巳の節句-はまぐりの掛け香作り-」

3月29日(土)
①10:00~12:00/②14:00~16:00
3月31日(月)
③10:00~12:00/④14:00~16:00

◇材料代3000円(と送料400円)
旧暦に合わせての開催です。

お申し込み
【会場】⇒https://ebina-yayoijinja.work/hamaguri-kaijo
【郵送】⇒https://ebina-yayoijinja.work/hamaguri_yuso

上巳の節句で食され貝合わせに使われた蛤。
様々な良縁を願う縁起物でもある蛤に、
季節の香をのせ、絹布で包み、掛け香にします。

*セット内容

蛤貝殻一枚
絹布
裏布
江戸打ち紐・細紐
絹布は和服を解いてクリーニングしたものです。
複数枚お入れします。お好きな柄をお使いください。


弥生神社【宗教・文化講座】「近現代の神道」第一回

「海外神社とはなにか」

海外神社が近現代神道史に持つ意味を考える

講師 菅浩二(國學院大學教授)

3月30日
14:00~16:00

お申し込みフォーム
【会場】⇒https://ebina-yayoijinja.work/kaijo_shinto

【オンライン】⇒https://ebina-yayoijinja.work/zoom_shinto


過去に開催されたワークショップ・講座