>>近日開催のワークショップ・講座をチェックする

ワークショップ・書写会・講座について

弥生神社では、毎月の書写会や季節ごとのワークショップを開催しております。神社に足を運ぶきっかけになればと始めてから4年。その間、たくさんの皆さまと弥生神社とのご縁を結ぶことができました。

ワークショップ・書写会

端午の節句や七夕の節句ワークショップなど、季節ごとの行事では古の人たちが行ってきた風習を学び、追体験しています。手作業を通して、四季折々の植物の手触りや色、香りをも楽しみます。御朱印帳やお守り袋作りのワークショップでは、神道・神社についての知識に触れながら、ふだん神社で受ける授与品、お守りや御朱印帳をご自身の手で心を込めて作ります。毎月行う『大祓詞』書写会では、集中して文字を書く心穏やかな時間を大切にしています。

宗教・文化講座

国や地域、時代を超えて人間の営みである文化や宗教について学び、私たち自身の生死や生活と重ねて考え合う場にしたいと、本年よりスタートしました。現在、連続講座「エジプト人の精神世界」と、「生と死をめぐって―民俗・考古編・1―」を開催しています。レクチャーに続いてカードや勾玉作りなどのワークも行っています。各回のみのご参加でも興味深く楽しめる内容です。今後の展開もお楽しみに。
これからも地域内外からいらっしゃる皆さまの集いの場、楽しみ心安らぐ場になりますよう続けて参ります。ふらりとお気軽にお越くださいませ。

(平成30年11月)

   社務猫

弥生神社「友の会」

入会お申し込みフォーム→https://ebina-yayoijinja.work/yayoijinja_tomonokai

弥生神社では、毎月、「大祓詞」の書写会や、季節ごとのワークショップ、宗教・文化講座などさまざまな行事を開催しています。
会員の皆様には、毎月の行事のご案内をメールでお送りしております。
当会の入会金、会費は無料です。
どなたでも入会できます。
ご自由に入会・退会できます。

近日開催予定のワークショップ・講座・行事

~季節の授与品のご案内~

「春のお守り袋」

~春のお守り袋~
鞠(桜)のお守りを、
おさがりの紅白餅・「柚寿 果の香」(柚子ピール)とともに
春らしい絹の袋に入れしました。

お申し込みフォーム
【神社でお受け取り】⇒https://ebina-yayoijinja.work/jinja_haru-mamori

【郵送】⇒https://ebina-yayoijinja.work/yuso_haru-mamori

*お申し込みは、5月末日まで。

◆お初穂料2500円
送料400円



弥生神社

「ドライミモザの小さなリース作りとお茶の会」

*12センチほどの小さなベースに
ミモザとユーカリの葉でリースを作ります。

【会場】
◇お申し込みフォーム→https://ebina-yayoijinja.work/kaijo_mimoza

4月21日(月)
4月22日(火)
①10:00~12:00/②14:00~16:00

4月29日(祝)
①10:00~12:00のみ

*参加費 2800円



~弥生神社『大祓詞(おおはらえのことば)』書写会のご案内~

4月19日(土)10:00~11:30
4月20日(日)10:00~11:30
4月30日(水)10:30~12:00

(90分程度)

*お申込みフォーム→ https://ebina-yayoijinja.work/2025_syosya

『大祓詞』を一文字一文字、心静かに書くことを目的としております。
手本に紙を重ねて書写をします。

初めての方もお気軽にご参加ください。

*参加費 700円
*筆ペン(書写用サインペン)ご持参ください。

~ご自宅で書写会~

『大祓詞』の手本・冊子・書写用紙のセットを郵送いたします。(送料込1000円)
お申込フォーム→https://ebina-yayoijinja.work/ooharae-yuso



神道を考える第十一回

~各地の神社のいにしえを知る・2~ 出雲大社(島根県)

神話の世界と深く結ばれた、国づくりの神をまつる神社。
今回は、古代、その維持がどのようをなされていたかをうかがう。

※「各地の神社のいにしえを知る」は、先人が留めた記録を基本に、神社の特色を考える企画です。

4月20日(日) 14:00~16:00

◇お申込みフォーム
会場→https://ebina-yayoijinja.work/kaijo-bunka
オンライン(*録画配信あり)→https://ebina-yayoijinja.work/zoom-bunka

講師: 加瀬 直弥 (國學院大學 教授)

著書 『古代の神社と神職  神をまつる人びと』吉川弘文館

◇参加費 1500円 *学生1000円



弥生神社 グリーフケア講座 第一回

「LGBTQ+とグリーフ」(前編)―LGBTQ+とはなにか―

4月26日(土)14:00~16:00

講師:後藤香織(日本聖公会 司祭/チャプレン・教誨師)

◆(各回)参加費:1500円(学生1000円)

◆第一回お申し込みフォーム
◇会場(スクリーン配信)→https://ebina-yayoijinja.work/grief-kaijo
*講師の先生は名古屋市よりオンライン参加です。

◇オンライン→https://ebina-yayoijinja.work/grief-zoom
*録画配信あり(ご視聴期限1ケ月)

*PEATIXからのチケット購入はこちら↓
https://peatix.com/event/4370414/view

の講座では、グリーフを人生におけるさまざまな喪失による悲しみととらえます。
初回は、LGBTQ+とはなにかを知り、そこに生じているグリーフとはどのようなものか、
グリーフを抱える人とどのように生きることができるかを考えます。

【予定の内容(仮題です。)】

第二回 LGBTQ+とグリーフ(後編)―ともに生きるためにー

第三回 宗教教誨とグリーフケア(前編)ー塀の中のグリーフ

第四回 宗教教誨とグリーフケア(後編)―確定囚(死刑囚)との対話より



弥生カフェ(茶話会)

テーマ「どうしよう!?はじめて介護」

4月28日(月)15:00~(90分ほど)

テーマについて、お茶をしながら考え合う会です。
今回のテーマは、「はじめての介護」について。
自由に話し合い、交流する会にしたいと思います。
お話を聞くだけでもかまいません。安心していらしてください。

*介護はまだこれからという方、介護を経験されている方も歓迎いたします。
介護福祉士の方にもお越しいただきます。

◆お申し込みフォーム
https://ebina-yayoijinja.work/cafe_kaijo

*会場のみの開催です。

◆参加費
500円(お茶とお茶菓子つき)



弥生神社『大祓詞(おおはらえのことば)』書写会

*お申込みフォーム→ https://ebina-yayoijinja.work/syosya2

5月5日(祝)
①10:00~11:30
②14:00~15:30

5月29日(木)
③10:30~12:00

『大祓詞』を一文字一文字、心静かに書くことを目的としております。
手本に紙を重ねて書写をします。

初めての方もお気軽にご参加ください。

*参加費 700円
*筆ペン(書写用サインペン)ご持参ください。

~ご自宅で書写会~

『大祓詞』の手本・冊子・書写用紙のセットを郵送いたします。(送料込1000円)
お申込フォーム→https://ebina-yayoijinja.work/ooharae-yuso



弥生神社【宗教・文化講座】
神(カミ)と仏(ホトケ)の民俗学

第3回あなたはだぁれ? ―「護る」宗教民俗を考える―

牛頭天王は強大な「疫神」なので、盛大にお祀りして、逆に護ってもらう神となりました。
恐ろしい疫病や災害を科学的に解明しようとする現代にも、やはり頼りたくなる神仏や呪い(まじない)の世界があります。
今もどこかで、ふと、目にする、「これは何だろう」という呪(まじな)いや装置。
「護ってもらう」神や仏や信仰の装置を見ていき、
よくわからないけど「おろそかにはできない」気持ちの根底に潜むものについて考えたいと思います。

5月6日(火) 14:00~16:00

講師:玉井ゆかり (宗教民俗学)

◇お申し込みフォーム
会場⇒https://ebina-yayoijinja.work/kaijo-minzoku
オンライン⇒ https://ebina-yayoijinja.work/zoom-minzoku
*録画配信あり

*PEATIXからのお申し込み・チケット購入
https://peatix.com/event/4378122/view



弥生神社【宗教・文化講座】「暮らしの中の宗教」第1回

ワークショップ1「私の宗教意識を置き直す」

今回の具体的レッスンは、すでに結果が公表されている宗教意識アンケートの再利用です。
調査票(アンケート項目)も一緒に公表されているアンケートを再利用して、
私たち自身の宗教意識は、アンケート回答者たちと比べどの辺りに位置するのか、
講師と一緒にその配置を考えます。

◇参加費 各回1500円 (学生1000円)
◇お申し込みフォーム
会場⇒https://ebina-yayoijinja.work/ws-kaijo_kurasi
オンライン⇒https://ebina-yayoijinja.work/ws-zoom_kurasi
*録画配信あり
PEATIXからのチケット購入
https://peatix.com/event/4390429/view

5月10日(土) 10:00~12:00
講師:土居 浩(民俗学・宗教学 ものつくり大学教授)

~この講座について~
「暮らしの中の宗教」と題すると、うっかり「民間信仰論ですね」と早合点される向きもあるかと思います。
ですが私はここで民間信仰論ではなく「宗教生活学」とでも呼ぶべきモノ・コトについて、参加者の皆様と話したいと考えています。

ここでの民間信仰論と宗教生活学の区別は、
1976年に刊行された川添登・高取正男・米山俊直編『生活学ことはじめ』講談社の巻末に収録された座談会での、高取の発言に拠っています。
高取は「民間信仰論といったよそゆきの学問」になっている現状を批判し、
「自分自身も研究される人間」なのであり「自分もモルモットの一人なんだという自覚をしておく必要がある」と参加者を煽ります。
高取の発言から半世紀が過ぎようとする現在、あえて私は蛮勇を奮って、参加希望者を煽ります。
さぁ自分自身をモルモットとして「宗教生活学」への第一歩を踏み出しませんか?



弥生神社【宗教・文化講座】「病と神道」第二回

「故郷を離れた病者の行方ー社寺・遍路・湯治ー」

かつて、周囲から忌避され、故郷を離れざるを得なかった病者の主な行き先に、
社寺の門前、遍路、湯治がありました。
それらの様相を紹介しながら、隔離施設(国立療養所)の設立の社会的背景とその問題点を考えます。

5月10日(土) 14:00~16:00

◇お申込みフォーム
会場→https://ebina-yayoijinja.work/ws-kaijo_yamai
オンライン(*録画配信あり)→https://ebina-yayoijinja.work/ws-zoom_yamai

◇peatixからのチケット購入⇒https://peatix.com/event/4384297/view

講師: 柏木亨介 (國學院大學 准教授)

◇参加費 1500円 *学生1000円



ワークショップ@弥生神社

「春の御朱印帳づくり」

5月11日(日)・5月17日 (土)
両日とも
①10:00~/ ②14:00~(2時間程)

◇お申し込み受付フォーム→https://ebina-yayoijinja.work/ws_gosyuin

◇(材料・資料代など)参加費 2500円

*奉書紙や絹布、綿布を使って御朱印帳を手作りします。
*絹布は和服を解いたものです(クリーニング済み、あるいは未使用品)。
*綿布の新品も用意します。
*年齢制限はありませんが、作業内容は小学校高学年から中学生以上を対象としております。



弥生神社

「社務猫 ワイヤーアート」とお茶の会

5月12日(月)
5月20日(火)
両日とも
①10:00~12:00
②14:00~16:00

◇参加費2800円(お茶菓子付)
◇お申し込み:受付フォームより
https://ebina-yayoijinja.work/ws-kaijo_wire

*ワイヤーで社務猫形を2体作ります。
*初めての方でも安心のレッスン形式です。



弥生神社【宗教・文化講座】「近現代の神道」第二回

「幕末維新期の思想と神仏分離」幕末から明治初年編

~幕末から大正期まで神道の歴史を学んでいく講座です。~

講師 菅浩二(國學院大學教授)

5月18日(日)
14:00~16:00

お申し込みフォーム
【会場】⇒https://ebina-yayoijinja.work/kaijo_shinto

【オンライン】⇒https://ebina-yayoijinja.work/zoom_shinto

PEATIXからのチケット購入も可能です。
https://peatix.com/event/4384789/view



弥生神社【宗教・文化講座】

「絵本で楽しむイスラーム」第1回

「ハッピー・ラマダン!」 (ラマダンおめでとう)

苦行と思われがちな、イスラームの「断食」ですが、イスラーム教徒の子どもたちはみんなラマダン月が大好き!
ラマダン絵本はクリスマス絵本に匹敵する一大ジャンルです。
ラマダン月&断食のひみつを、可愛らしい絵本のページから一緒に見つけてみましょう。

講師 前田君江
(ゆぎ書房代表 絵本翻訳者 ペルシア語翻訳者 東京大学非常勤講師)

5月24日(土)14:00~16:00
◇参加費 各回1500円 (学生1000円)

◇お申し込みフォーム
会場⇒https://ebina-yayoijinja.work/ws-kaijo_islam
オンライン⇒ https://ebina-yayoijinja.work/ws-zoom_islam
*録画配信あり

*PEATIXからのお申し込み・チケット購入
https://peatix.com/event/4387718/view

~今後の予定~
第2回「コーランを読むシンデレラ」
第3回「インドのコーラン絵本」
第4回 絵本トーク『もしぼくが鳥だったら:パレスチナとガザのものがたり』

絵本は、とても敷居のひくいメディアです。やさしいおはなしから・絵から発見したり、
知らなかったこと・今まで目をそむけてきたことに気付くことは、
どんなテーマであれ、気負うことのない楽しい時間であってほしいと願っています。

『ラマダーン』
Ramadāniyāt(アラビア語)

『イードのおくりもの』

My First Ramadan

『ラマダンのお月さま』



弥生神社【宗教・文化講座】

これからの「幸福論」 第9回「宗教と幸福」―後編―

5月24日(土)
10:00~12:00

日本人の多くが無宗教だといわれます。実際にそうであるとしても、
「自分は無宗教だ」と思っている人たちの多くが、実は内心ひそかに宗教に心ひかれながら、
「宗教は不合理で非科学的なもの。
だから信じるに値しないもの」という思い込みのせいで、
伝統的な諸宗教が蔵している深い智慧にアクセスできずにいるのではないでしょうか。
今回はそうした疑問を出発点として、
「宗教と人間の幸福」をめぐる諸問題について哲学的・思想史的観点から考察してみたいと思います。

*お申し込みフォーム
会場→https://ebina-yayoijinja.work/kofuku_kaijo
オンライン(録画配信あり)→https://ebina-yayoijinja.work/kofuku_zoom

講師 高島和哉
(武蔵大学・明治大学・関東学院大学講師)

【著】『ベンサムの言語論 功利主義とプラグマティズム』
【訳】A・マッキンタイア著『依存的な理性的動物: ヒトにはなぜ徳が必要か』、
I・イリイチ『生きる意味―「システム」「責任」「生命」への批判』 ほか

初めての方もお気軽にご参加ください。

*会場・オンライン(録画配信あり)同時開催

*参加費:1500円(学生1000円)



過去に開催されたワークショップ・講座