ワークショップ・書写会・講座について
弥生神社では、毎月の書写会や季節ごとのワークショップを開催しております。神社に足を運ぶきっかけになればと始めてから4年。その間、たくさんの皆さまと弥生神社とのご縁を結ぶことができました。
ワークショップ・書写会
端午の節句や七夕の節句ワークショップなど、季節ごとの行事では古の人たちが行ってきた風習を学び、追体験しています。手作業を通して、四季折々の植物の手触りや色、香りをも楽しみます。御朱印帳やお守り袋作りのワークショップでは、神道・神社についての知識に触れながら、ふだん神社で受ける授与品、お守りや御朱印帳をご自身の手で心を込めて作ります。毎月行う『大祓詞』書写会では、集中して文字を書く心穏やかな時間を大切にしています。
宗教・文化講座
国や地域、時代を超えて人間の営みである文化や宗教について学び、私たち自身の生死や生活と重ねて考え合う場にしたいと、本年よりスタートしました。現在、連続講座「エジプト人の精神世界」と、「生と死をめぐって―民俗・考古編・1―」を開催しています。レクチャーに続いてカードや勾玉作りなどのワークも行っています。各回のみのご参加でも興味深く楽しめる内容です。今後の展開もお楽しみに。
これからも地域内外からいらっしゃる皆さまの集いの場、楽しみ心安らぐ場になりますよう続けて参ります。ふらりとお気軽にお越くださいませ。
(平成30年11月)
【アルバム】過去のワークショップの模様を見る
→ 2017年12月16、17日開催「歳神様と縁起物 熊手を飾ろう」
→ 毎月開催『大祓詞(おおはらえのことば)』書写会
→ 2018年7月8日「夏の御朱印帳づくり」
→ 2018年9月8日 連続講座「古代エジプト人の精神世界」
弥生神社「友の会」
入会お申し込みフォーム→https://ebina-yayoijinja.work/yayoijinja_tomonokai
弥生神社では、毎月、「大祓詞」の書写会や、季節ごとのワークショップ、宗教・文化講座などさまざまな行事を開催しています。
会員の皆様には、毎月の行事のご案内をメールでお送りしております。
当会の入会金、会費は無料です。
どなたでも入会できます。
ご自由に入会・退会できます。
近日開催予定のワークショップ・講座・行事
弥生神社
【宗教・文化講座】
「イスラームを考える」第1回
イスラームとは何か―信条と法から世界観を読み解く―
8月31日(日)10:00~12:00
◇お申し込みフォーム
会場⇒https://ebina-yayoijinja.work/kaijo_islam2
オンライン⇒https://ebina-yayoijinja.work/zoom_islam2
講師:ハディ・ハーニ(明治大学特任講師/東京ジャーミイ文書館理事)
講座「イスラームを考える」
イスラームは、世界の人口の約4分の1が信仰する宗教であり、その教えや歴史、社会との関係には多様で重層的な側面があります。しかし日本では、報道や断片的な情報に基づいた理解が広がりやすく、実像に触れる機会は限られています。本講座では、イスラームの基本的な信条や法体系にはじまり、その歴史的展開、近現代における国際情勢との関わり、さらに現代社会との接点に至るまでを幅広く取り上げ、イスラームをひとつの文明的伝統として捉え直します。専門的な知識や宗教的立場を問わず、一般の皆さまに向けて、異文化理解と共生のための視点を得ることを目的としています。
【講師プロフィール】ハディ・ハーニ(明治大学特任講師/東京ジャーミイ文書館理事)
1992年埼玉県生まれ、日本とパレスチナのハーフ。慶應義塾大学大学院後期博士課程修了(政策・メディア)。2023年より現職。専門はパレスチナ地域研究、イスラーム地域研究。特にパレスチナにおけるナショナリズムやイスラーム政治思想の展開が主な関心。論文:「パレスチナ問題における「解決」のディスコース分析」慶應義塾大学博士論文 2021/「イスラーム法からみるパレスチナ問題」『イスラム世界』93号 2020
次回以降の予定
第2回 イスラームの歴史:啓示から帝国へ
――その成立と世界との関係をたどる
第3回 近現代のイスラーム:パレスチナ、9.11、アラブの春
――グローバル化の中で直面する課題とは
第4回 イスラームと現代社会
――ともに生きるための知と対話の可能性
弥生神社「紫陽花リースを作る会」
【会場】
◇お申し込みフォーム→https://ebina-yayoijinja.work/ws_ajisai_kaijo
9月5日(金)
①10:00~12:00/②14:00~16:00
9月6日(土)
③10:00~12:00
9月7日(日)
④10:00~12:00/⑤14:00~16:00
9月8日(月)
⑥10:00~12:00
*参加費 3500円
【郵送】
◇お申し込みフォーム→https://ebina-yayoijinja.work/ws_ajisai_yuso
*材料費3500円と送料1000円
(*神社でのお受け取り希望の方はフォームのメッセージ欄にご記入ください)
~お送りする材料~
*作り方レシピ・紫陽花、その他ドライフラワー・麻紐
・リースの土台(2つ)
花を麻紐で土台に結び付け、簡単にリースが作れます。(会場:中型20センチほど。大型・ミニリースもあり)
おひとり分の材料で、リースとともにミニリース、スワッグを作ることもできます。
弥生神社 ワークショップ
精麻のお守り作り
弥生神社拝殿にてお祓いを受けたのち
邪気や厄を祓う精麻のお守りを作ります。
◇お申し込みフォーム
→https://ebina-yayoijinja.work/ws_seima
①9月16日(火)14:00~15:30
②9月21日(日)10:00~11:30
③9月27日(土)10:00~11:30
◇お初穂料(参加費) 3000円
拝殿にて参拝/お茶菓子付
弥生神社『大祓詞(おおはらえのことば)』書写会
9月16日(火)
①10:30~12:00
9月20日(土)
②10:00~11:30
『大祓詞』を一文字一文字、心静かに書くことを目的としております。
手本に紙を重ねて書写をします。
初めての方もお気軽にご参加ください。
◇お申込みフォーム⇒ https://ebina-yayoijinja.work/syosya2
◇参加費 700円
*筆ペン(書写用サインペン)ご持参ください。
~ご自宅で書写会~
『大祓詞』の手本・冊子・書写用紙のセットを郵送いたします。(送料込1000円)
◇お申込みフォーム⇒https://ebina-yayoijinja.work/ooharae-yuso
弥生神社 グリーフケア講座 第三回
宗教教誨とグリーフケア(前編)ー塀の中のグリーフ
9月20日(土)14:00~16:00
講師:後藤香織(日本聖公会 司祭/チャプレン・教誨師)
◆(各回)参加費:1500円(学生1000円)
◆第一回お申し込みフォーム
◇会場(スクリーン配信)→https://ebina-yayoijinja.work/grief-kaijo
*講師の先生は名古屋市よりオンライン参加です。
◇オンライン→https://ebina-yayoijinja.work/grief-zoom
*録画配信あり(ご視聴期限1ケ月)
*PEATIXからのチケット購入はこちら↓
https://peatix.com/event/4544647/view
この講座では、グリーフを人生におけるさまざまな喪失による悲しみととらえます。
初回は、LGBTQ+とはなにかを知り、そこに生じているグリーフとはどのようなものか、
グリーフを抱える人とどのように生きることができるかを考えます。
【予定の内容】
第四回 宗教教誨とグリーフケア(後編)―確定囚(死刑囚)との対話より
神道を考える第十三回
~各地の神社のいにしえを知る・4~
宇佐神宮 ―古代の八幡信仰―
※「各地の神社のいにしえを知る」は、先人が留めた記録を基本に、神社の特色を考える企画です。
9月21日(日) 14:00~16:00
◇お申込みフォーム
【会場】⇒https://ebina-yayoijinja.work/kaijo-bunka
【オンライン】(*録画配信あり)⇒https://ebina-yayoijinja.work/zoom-bunka
◇PEATIX⇒https://peatix.com/event/4556660/view
講師: 加瀬 直弥 (國學院大學 教授)
著書 『古代の神社と神職 神をまつる人びと』吉川弘文館
◇参加費 1500円 *学生1000円
弥生神社 ワークショップ
~祈りつつ和紙を重ねて~
水琴鈴のお守り作り
豊かなご縁と幸福を招く鈴のお守りです。
シャランシャランと繊細な音色です。
鈴に薄手の和紙を貼り重ねて作ります。
①9月23日(火・祝)14:00~16:00
②9月26日(金) 10:00~12:00
◇お初穂料(参加費) 2500円
お茶菓子付
◇お申し込みフォーム
→https://ebina-yayoijinja.work/ws_suikin
弥生神社【宗教・文化講座】
「絵本で楽しむイスラーム」第3回
「インドのコーラン絵本」
講師 前田君江
(ゆぎ書房代表 絵本翻訳者 ペルシア語翻訳者 東京大学非常勤講師)
9月23日(祝)10:00~12:00
◇参加費 各回1500円 (学生1000円)
◇お申し込みフォーム
会場⇒https://ebina-yayoijinja.work/ws-kaijo_islam
オンライン⇒https://ebina-yayoijinja.work/ws-zoom_islam
*録画配信あり
*PEATIXからのお申し込み・チケット購入
https://peatix.com/event/4558512/view
イスラム教の聖典「コーラン」を読んだことがありますか?
イスラム教は、ユダヤ教やキリスト教の兄弟宗教でもあることから、「コーラン」にはノアの方舟やイエス(キリスト)の誕生など、聖書と共通の逸話も多く登場します。イスラーム教徒の子どもたちにとってもコーランを学ぶことは、決して易しいことではなく、英語圏で暮らす子どもたちのためのコーラン物語や預言者物語の絵本も多く制作されています。
本講座ではとくに、マイノリティ・ムスリム大国とも言える、インドで制作されたコーラン絵本を中心に、天地創造や預言者たちの物語を学び、また、描かれ方を見てみましょう。
~今後の予定~
第4回 絵本トーク『もしぼくが鳥だったら:パレスチナとガザのものがたり』
絵本は、とても敷居のひくいメディアです。やさしいおはなしから・絵から発見したり、
知らなかったこと・今まで目をそむけてきたことに気付くことは、
どんなテーマであれ、気負うことのない楽しい時間であってほしいと願っています。
弥生神社【宗教・文化講座】「病と神道」第四回
ハンセン病療養所の宗教施設 ―宗教(者)の役割とは―
わが国のハンセン病対策は、すべての患者を療養所に入れるという隔離政策を行ってきました。今回は社会関係を断たれた入所者の暮らしに焦点を当てて、宗教と宗教者の役割を考えてみます。
9月27日(土) 14:00~16:00
◇お申込みフォーム
会場→https://ebina-yayoijinja.work/ws-kaijo_yamai
オンライン(*録画配信あり)→https://ebina-yayoijinja.work/ws-zoom_yamai
◇peatixからのチケット購入⇒https://peatix.com/event/4556684/view
講師: 柏木亨介 (國學院大學 准教授)
◇参加費 1500円 *学生1000円
第5回以降は、宗教儀礼、神社創建、皇后の御仁慈、などをテーマに学んでいく予定です。