ワークショップ・書写会・講座について
弥生神社では、毎月の書写会や季節ごとのワークショップを開催しております。神社に足を運ぶきっかけになればと始めてから4年。その間、たくさんの皆さまと弥生神社とのご縁を結ぶことができました。
ワークショップ・書写会
端午の節句や七夕の節句ワークショップなど、季節ごとの行事では古の人たちが行ってきた風習を学び、追体験しています。手作業を通して、四季折々の植物の手触りや色、香りをも楽しみます。御朱印帳やお守り袋作りのワークショップでは、神道・神社についての知識に触れながら、ふだん神社で受ける授与品、お守りや御朱印帳をご自身の手で心を込めて作ります。毎月行う『大祓詞』書写会では、集中して文字を書く心穏やかな時間を大切にしています。
宗教・文化講座
国や地域、時代を超えて人間の営みである文化や宗教について学び、私たち自身の生死や生活と重ねて考え合う場にしたいと、本年よりスタートしました。現在、連続講座「エジプト人の精神世界」と、「生と死をめぐって―民俗・考古編・1―」を開催しています。レクチャーに続いてカードや勾玉作りなどのワークも行っています。各回のみのご参加でも興味深く楽しめる内容です。今後の展開もお楽しみに。
これからも地域内外からいらっしゃる皆さまの集いの場、楽しみ心安らぐ場になりますよう続けて参ります。ふらりとお気軽にお越くださいませ。
(平成30年11月)
【アルバム】過去のワークショップの模様を見る
→ 2017年12月16、17日開催「歳神様と縁起物 熊手を飾ろう」
→ 毎月開催『大祓詞(おおはらえのことば)』書写会
→ 2018年7月8日「夏の御朱印帳づくり」
→ 2018年9月8日 連続講座「古代エジプト人の精神世界」
弥生神社「友の会」
入会お申し込みフォーム→https://ebina-yayoijinja.work/yayoijinja_tomonokai
弥生神社では、毎月、「大祓詞」の書写会や、季節ごとのワークショップ、宗教・文化講座などさまざまな行事を開催しています。
会員の皆様には、毎月の行事のご案内をメールでお送りしております。
当会の入会金、会費は無料です。
どなたでも入会できます。
ご自由に入会・退会できます。
近日開催予定のワークショップ・講座・行事
弥生神社【宗教・文化講座】
これからの「幸福論」 第8回
「宗教と幸福」―前編―
4月19日(土)
14:00~16:00
日本人の多くが無宗教だといわれます。実際にそうであるとしても、
「自分は無宗教だ」と思っている人たちの多くが、実は内心ひそかに宗教に心ひかれながら、
「宗教は不合理で非科学的なもの。
だから信じるに値しないもの」という思い込みのせいで、
伝統的な諸宗教が蔵している深い智慧にアクセスできずにいるのではないでしょうか。
今回はそうした疑問を出発点として、
「宗教と人間の幸福」をめぐる諸問題について哲学的・思想史的観点から考察してみたいと思います。
*お申し込みフォーム
会場→https://ebina-yayoijinja.work/kofuku_kaijo
オンライン(録画配信あり)→https://ebina-yayoijinja.work/kofuku_zoom
◎PEATIXからのお申し込み
⇒https://peatix.com/event/4359643/view
講師 高島和哉
(武蔵大学・明治大学・関東学院大学講師)
【著】『ベンサムの言語論 功利主義とプラグマティズム』
【訳】A・マッキンタイア著『依存的な理性的動物: ヒトにはなぜ徳が必要か』、
I・イリイチ『生きる意味―「システム」「責任」「生命」への批判』 ほか
初めての方もお気軽にご参加ください。
*会場・オンライン(録画配信あり)同時開催
*参加費:1500円(学生1000円)
弥生神社
「ドライミモザの小さなリース作りとお茶の会」
*12センチほどの小さなベースに
ミモザとユーカリの葉でリースを作ります。
【会場】
◇お申し込みフォーム→https://ebina-yayoijinja.work/kaijo_mimoza
4月21日(月)
4月22日(火)
①10:00~12:00/②14:00~16:00
4月29日(祝)
①10:00~12:00のみ
*参加費 2800円
~弥生神社『大祓詞(おおはらえのことば)』書写会のご案内~
4月19日(土)10:00~11:30
4月20日(日)10:00~11:30
4月30日(水)10:30~12:00
(90分程度)
*お申込みフォーム→ https://ebina-yayoijinja.work/2025_syosya
『大祓詞』を一文字一文字、心静かに書くことを目的としております。
手本に紙を重ねて書写をします。
初めての方もお気軽にご参加ください。
*参加費 500円
*筆ペン(書写用サインペン)ご持参ください。
~ご自宅で書写会~
『大祓詞』の手本・冊子・書写用紙のセットを郵送いたします。(送料込800円)
お申込フォーム→https://ebina-yayoijinja.work/ooharae-yuso
神道を考える第十一回
~各地の神社のいにしえを知る・2~ 出雲大社(島根県)
神話の世界と深く結ばれた、国づくりの神をまつる神社。
今回は、古代、その維持がどのようをなされていたかをうかがう。
※「各地の神社のいにしえを知る」は、先人が留めた記録を基本に、神社の特色を考える企画です。
4月20日(日) 14:00~16:00
◇お申込みフォーム
会場→https://ebina-yayoijinja.work/kaijo-bunka
オンライン(*録画配信あり)→https://ebina-yayoijinja.work/zoom-bunka
講師: 加瀬 直弥 (國學院大學 教授)
著書 『古代の神社と神職 神をまつる人びと』吉川弘文館
◇参加費 1500円 *学生1000円
弥生カフェ(茶話会)
テーマ「どうよう!?はじめて介護」
4月28日(月)15:00~(90分ほど)
テーマについて、お茶をしながら考え合う会です。
今回のテーマは、「はじめての介護」について。
自由に話し合い、交流する会にしたいと思います。
お話を聞くだけでもかまいません。安心していらしてください。
*介護はまだこれからという方、介護を経験されている方も歓迎いたします。
介護福祉士の方にもお越しいただきます。
◆お申し込みフォーム
⇒https://ebina-yayoijinja.work/cafe_kaijo
*会場のみの開催です。
◆参加費
500円(お茶とお茶菓子つき)